フィリップ モリス ジャパン、渋谷未来デザインと共同で渋谷エリアの喫煙環境改善に向けたプロジェクト 『Action for 0』を発足

new-jp-pr

フィリップ モリス ジャパン合同会社(本社:東京都千代田区、社長:シェリー・ゴー、以下「PMJ」)は、一般社団法人渋谷未来デザイン(所在地:東京都渋谷区 代表理事:小泉秀樹、以下「渋谷未来デザイン」)と共同で、渋谷区の喫煙環境を改善するプロジェクト「Action for 0」を発足しました。このプロジェクトは、渋谷未来デザインが主導する、渋谷区を安全で安心な街にする「渋谷グッドマナープロジェクト(https://shibuya-good-manner.com/)」の一環です。

shibuya-action-for-0-kick-off-01

PMJは「煙のない社会」を目指し、紙巻たばこ事業から段階的に撤退し、煙の出ない「加熱式たばこ」への切替えを進めると同時に、公衆衛生の観点から加熱式たばこ専用エリアの開発にも力を入れてきました。この度、渋谷区の多様な個性を尊重し、社会的課題の解決策と可能性をデザインする渋谷未来デザインと共創し、たばこに関する渋谷の都市課題“ゼロ”を目指し、20歳以上の喫煙者の意識改革と喫煙環境を改善するソーシャルアクションを官民連携で推進します。

従来から渋谷駅周辺では、ハロウィンや年末カウントダウンなどの特定日のオーバーツーリズムに対し、夜間帯の路上飲酒禁止の条例施行など規制強化が実行されてきました。上記特定日以外でも、たばこの吸い殻のポイ捨てや、喫煙所以外での喫煙による受動喫煙が社会課題として挙げられており、行政機関を含む地域のステークホルダーが改善を求めています。

「Action for 0」は以下のたばこに関するマナー改善アプローチを中長期で行い、都市問題解決に向け取組みます:

  1. たばこに関わる都市課題の定性・定量的調査
  2. 路上・公共空間のクリーンアップ活動
  3. 屋外広告含む国内外の喫煙者に対するマナー・モラルの啓発
  4. 産官学民での課題共有・対話の場の創出
  5. 課題解決型の喫煙環境の構想と整備

【一般社団法人渋谷未来デザイン ジェネラルプロデューサー 金山淳吾氏のコメント】

渋谷駅周辺は、成熟した国際観光都市に向けて100年に一度の大規模再開発が進行しています。一方で、多くの人々で賑わっているからこその課題も顕在化しています。ゴミやたばこの吸い殻のポイ捨て、路上喫煙、禁止時間帯の路上飲酒、ハロウィン等の局所的なスーパーオーバーツーリズム下の様々なトラブルは、1日でも早く解決しなければならない課題です。

そんな中、2023年に立ち上がった「渋谷グッドマナープロジェクト」の中から喫煙にまつわる課題解決を目指すプロジェクトとして、これまでにない視点での環境調査、課題分析の取り組みがスタートすることに大きな意義を感じています。

喫煙者のマナーやモラルの形成だけではなく、未来の渋谷のあるべき喫煙環境のあり方について、官民連携で理想系を模索していくことを積極的に推進していきたいと考えています。

【フィリップ モリス ジャパン合同会社 環境開発部 部長 鶴岡斉のコメント】

当社は加熱式たばこ関連製品の販売促進に留まらず、加熱式たばこ専用喫煙エリアの開発にも力を入れており、自治体や民間企業と協力しながら、喫煙者と非喫煙者が共存できる環境の整備を進めています。

今回は加熱式たばこ専用喫煙エリアの設置のみならず、渋谷未来デザイン様とのコラボレーションにより、たばこに関する課題の本質を把握し、産官学民で地域の課題解決に向けて足並みをそろえて取り組むことができることを大変嬉しく思います。

<一般社団法人渋谷未来デザインについて>

渋谷未来デザインは、ダイバーシティとインクルージョンを基本に、渋谷に住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人など、渋谷に集う多様な人々のアイデアや才能を、領域を越えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策と可能性をデザインする産官学民連携組織です。都市生活の新たな可能性として、渋谷から世界に向けて提示することで、渋谷区のみならず社会全体の持続発展につながることを目指しています。 

URL: https://fds.or.jp/

詳細は、別紙をご参照ください。

シェアする